オーガニック好きKoharuの美容ブログ

大学で栄養学を勉強し、某薬品メーカーで働いています。オーガニックや薬膳の勉強を独学で始めました♪美容・健康ネタを中心にアップしていきます♪

一日遅れの七草粥を♪せり・なずな・ごぎょう・・・全部言えますか!?

こんばんは。

オーガニック好きのKoharuです!

 

1/7は、七草がゆの日ですよね!

 

お正月が明けて、仕事はじめ2日目で、すっかり七草粥のことを忘れていたので…

一日遅れて七草粥を食べました♪

 (ちょうど白いご飯を炊き忘れていたので、家にあったレトルトの小豆粥を活用笑)

 

f:id:Organicsuki:20200111145904j:image

 

ということで、今日は七草粥の由来と七草について、書いてみようと思います!

 

 

 七草粥~せり・なずな・ごぎょう・・・~

七草粥の起源や由来

 七草粥の起源には、節句が関係しているそうです。節句とは、端午の節句(5月5日)のように、季節の節目のことを指していて、1年に5回存在するそう。

実は、七草粥を食べる1月7日は、この五節句のひとつで、人日の節句と呼ばれている日なのだとか。

ちなみに、1/7、3/3、5/5、7/7、9/9の5日が該当します♪

1/7は、一念のうち最初の節句に当たるので、人を大切にするという意味合いを込めて人日の節句と呼ばれているそうです!

 

「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していた歴史もあるのだそうです。

 

そして、七種類の野菜の入った汁を食べて無病息災を願う文化が、中国の唐の時代で始まり日本には、平安時代になって、この風習が伝わってきたといわれているそうです。

そして、時は流れ、江戸時代になって、幕府が人日の節句を1年間のイベントとして取り入れたことで、七草粥を食べる文化が広まっていったとされています。

 

七草粥を食べる理由

元々は、無病息災や健康長寿を願うために始まったと考えられていますが、、、

青菜の不足しがちな時期に青菜を摂取することや、お正月で疲れた胃長を労わるためなど諸説あるそうです。

 

私も胃腸を休めるためなのかなと思っていました!

 

さいごに

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ(ら)・ほとけのざ・すずな・すずしろ♪

とリズムをつけると覚えやすいです♪

このリズムのおかげで、小学生の時に教えてもらってから、今もちゃんと覚えています。笑

ちなみに、秋にも七草があり、今もちゃんと言えるはず!!

 

また季節のネタも書いていきたいと思います!

 

f:id:Organicsuki:20200111145920j:image

 

では、また♪